七面鳥パーティ (英会話クラス)
恒例のターキーパーティが12月29日(月)夕方6時から始まりました。 主催は 英会話教室、コック長はデニス神父 生徒とボランティアが料理を準備しました。 土曜日から中学生キャンプを山内・松本両神父が企画して東京から志村教会の中学生2名と池田教会の中学生1名が参加し石戸リーダーが加わって、レーベンス・シューレ(フランシスコ会『山の家』奈良)で一泊二日、三日目は京都市内巡礼、たいへんお腹がすいたところに運よく夕食に招待されました。その他会話教室の知人や家族も参加して賑やかに・・・でも最近は英会話教室はとても人数が少なく3名しか集まらないので、なんとかかつてのにぎわいを戻したいと話が盛り上がりました。
毎年、どうしてターキー(トルコ)が七面鳥なのか? そんななぞなぞの解き明かしをしてからデニス神父の乾杯の音頭で始まります。
珍しい七面鳥料理に舌鼓を打ちながら和やかに歓談のひと時でした。中学生たちの自己紹介、そして最後に、朝から料理を手伝ってくれた小学生3年生の桃花ちゃんの伴奏で英語でグロリアとアメージンググレースを歌って終わりました。
来年の希望は、もっと生徒があつまるように工夫することです。
宣伝・・・ちょっとハイレベルなのかな。自由会話が主なので、英会話に自信がない方は、ちょっと入れないと感じて遠慮される方が多いのです。無料教室なのにもったいないですね・・・
会話教室の毎回やっていることを聞きました。: 一週間の出来事を参加者一人ひとい話すこと だいたい一人5分くらい、それに対する質問や応答のやりとり、それからデニス神父の小話 (新聞からの話題や面白い記事の紹介などなど)それに対して参加者が自由に話題を交換して話を深めたり考えを述べたりするうちに2時間が終わります。その間お茶やケーキがでてゆっくりお茶の間の時間があります。
初心者だと英語表現や発音を学びに来るので これは自分の場でないと感じることでしょう。しかし上級英語ではありません。日常の話題を会話するというイメージが強いのです。従ってこれから英語を学ぼうとする人のためにテキストがあったり、せっかく来た人のためにフォローアップがあったりした方がいいでしょう。わたしのサジェスチョンんはアルファコースの英語版を勉強するというのはいいかもしれません。信仰の教材よりも英語の教材として最初はアプローチするというものです。あるいは、一般の人を対象としているので、オバマ次期大統領の選挙演説などの生の声を研究するというのもいい方法です。
毎年、どうしてターキー(トルコ)が七面鳥なのか? そんななぞなぞの解き明かしをしてからデニス神父の乾杯の音頭で始まります。
珍しい七面鳥料理に舌鼓を打ちながら和やかに歓談のひと時でした。中学生たちの自己紹介、そして最後に、朝から料理を手伝ってくれた小学生3年生の桃花ちゃんの伴奏で英語でグロリアとアメージンググレースを歌って終わりました。
来年の希望は、もっと生徒があつまるように工夫することです。
宣伝・・・ちょっとハイレベルなのかな。自由会話が主なので、英会話に自信がない方は、ちょっと入れないと感じて遠慮される方が多いのです。無料教室なのにもったいないですね・・・
会話教室の毎回やっていることを聞きました。: 一週間の出来事を参加者一人ひとい話すこと だいたい一人5分くらい、それに対する質問や応答のやりとり、それからデニス神父の小話 (新聞からの話題や面白い記事の紹介などなど)それに対して参加者が自由に話題を交換して話を深めたり考えを述べたりするうちに2時間が終わります。その間お茶やケーキがでてゆっくりお茶の間の時間があります。
初心者だと英語表現や発音を学びに来るので これは自分の場でないと感じることでしょう。しかし上級英語ではありません。日常の話題を会話するというイメージが強いのです。従ってこれから英語を学ぼうとする人のためにテキストがあったり、せっかく来た人のためにフォローアップがあったりした方がいいでしょう。わたしのサジェスチョンんはアルファコースの英語版を勉強するというのはいいかもしれません。信仰の教材よりも英語の教材として最初はアプローチするというものです。あるいは、一般の人を対象としているので、オバマ次期大統領の選挙演説などの生の声を研究するというのもいい方法です。
わたしの大学時代の先輩後輩には、現在NHKなどの会話番組に出演している人もいますね・・・吉田研作さん(上智大外国学部部長)はカトリック学生の模範、貧しい子供たちに勉強を教えるカトリック・セツルメントで奉仕をよくしていました。アポロが月面に到着したとき、この先輩が同時通訳していました。それに鳥飼さんも学生時代から有名でしたね。そんな刺激もあって、大学は英会話ブームでした。あれから30年、英会話が普通にできる人が増えました。わたしの後輩に南さん(宮崎大学教授)、関屋さん(独協大学教授)、高本さん(明治学院教授?)、鶴田さん(東京外大教授)などなど、多数の英語教育専門家たちがいます。私たちは英会話の勉強を特に会話学校で学ばなかったけれども、ESSクラブでこういう先輩後輩や帰国子女たちに囲まれて毎日昼食にランチタイムトークという時間があって、毎日30分くらいですが、継続的に英会話できたことは今から思うと大変な恵みでした。その下地がわたしの英語力の基礎になっています。池田教会にきてほとんど英語を使うことはないのですが、「継続は力なり」は受験勉強の合言葉に留まりませんね・・・。わたしは英語が話せなくなりましたが、高校で英語で授業が行われるようになるという時代なので、教会ではそのような子供たちに落ちこぼれないように教室を開くことも大切かもしれません。信者の皆様のお知恵をお借りしたいです。