青年の集い
青年の集い (定例会 - 第四日曜日 午後2時 池田教会)
6月27日 池田教会 午後2時
参加人数 5名
スタッフ 5名 ( 司祭 1名 シスター 4名)
聖書箇所 マルコ 10章17節~30節
5月の聖書箇所の分かち合いを継続する。
「善い先生、永遠の命を受け継ぐには、何をすればよいでしょうか?」
ペトロが イエスに
「このとおり、わたしたちは何もかも捨ててあなたに従って参りました」と言いだした。
Ⅰ 個別対話の時間
(1)魅力を感じること、熱中していること
(2)来週、来月と計画や目標がありますか?
(3)欲しいものは何でしょうか?どのような夢がありますか?
(ミューレン Book Ⅱ 第一週生きることの意味 3日目の質問から)
ペアになって 分かち合う。 (30分)
Ⅱ レクチオ・ディビナ
畠神父の体験から、夢中になったこと、熱心に追い求めていることとは、司祭に祈られたことから、心に熱を感じたことから始まる。イエスの探求ともいえる。ヨハネの福音5章39節「あなたたちは聖書の中に永遠の命があると考えて、聖書を研究している。ところが聖書はわたしについての証しをするものだ。それなのに、あなたたちは、命を得るためにわたしのところへ来ようともしない。」
「何もかも捨ててイエスに従う」一人の司祭の記憶ですが、イエスとのパーソナルな関係は、ほんの始まりだったけれども、学生の共同生活者としてみことばの家に移り住んだ時、朝晩の祈りは、「教会の祈り」という聖務日課を唱えることだった。それはわたしに大きな喜びをもたらしました。詩篇を唱えること、歌うことがとても楽しくてうれしかったことが思いだされる。どうしてそのように感じたのか、今思って振り返ると、詩篇のことばに自分の人生が映し出されているように感じたからではないか?イスラエルの歴史でありながら、わたしの人生の折々の歌をささげているように感じたからかな?これは少しカッコよくつくろったように書いているのかもしれませんが、詩篇95には、「今日 神の言葉を聞くなら・・・」 とあり、わたしは回心の呼びかけとして心に響き促されました。詩篇を唱える時、自分の心に合わせるよりも、キリストの声に合わせていくと、わたしの心もキリストの心へと変えられていくように思えたのです。
話は、このような切り出しから、教会の祈りの構造、時課の典礼の意味(たえず祈りなさいとの主の命令の実現化)など、歴史と修道生活、司祭生活のなかでの祈りの体験を話した。、時課の典礼とレクチオ・ディビナの関連についても少し触れた。
レクチオ・ディビナ(聖なる読書)の説明 ・・・
1.読むこと、2.黙想すること、3.祈ること、4.観想すること、5.分かち合うこと
セブンステップ式に聖書箇所を分かち合う:
イエスに従うこと 、神の国を宣べ伝えること 迫害を受ける
どのような神の国をイメージしているかで異なるのでは?
神の国とは何か 百倍の報いとは・・・ かかわりがある
何を優先するか? 自分の望みか 主の望みか?
*どうして分かち合うのか? わたしが学んだことを人に説明すると、その言葉が自分に帰ってきてわたし自身のものとして生きる力となるのです。同じことは、みことばには、そのような力があり、声を出して読むと、その声が聖霊の現存のしるしとなり、神の現存を真実なものとして与えられるのです。
*ある青年は、イエスに従うかどうか?イエスの言葉を聞いても、自分の思いの方が強く、それを捨てられないので、イエスから遠のいてしまうと話してくれました。
*神の国はどこにあるのか? イエスの主なメッセージ。
神が神として統治する(治めるところ)。神の掟が支配する。イエスの「私の掟」は、「互いに愛し合うこと」 友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。わたしはあなたを友と呼ぶ。
*神の国は イエスの人格の神秘において実現している。
Ⅲ 教会の祈りと聖体賛美式
聖堂で 1時間 一緒に祈りの時を過ごす。
Ⅳ 夕食 (おにぎりとサラダ)
6月27日 池田教会 午後2時
参加人数 5名
スタッフ 5名 ( 司祭 1名 シスター 4名)
聖書箇所 マルコ 10章17節~30節
5月の聖書箇所の分かち合いを継続する。
「善い先生、永遠の命を受け継ぐには、何をすればよいでしょうか?」
ペトロが イエスに
「このとおり、わたしたちは何もかも捨ててあなたに従って参りました」と言いだした。
Ⅰ 個別対話の時間
(1)魅力を感じること、熱中していること
(2)来週、来月と計画や目標がありますか?
(3)欲しいものは何でしょうか?どのような夢がありますか?
(ミューレン Book Ⅱ 第一週生きることの意味 3日目の質問から)
ペアになって 分かち合う。 (30分)
Ⅱ レクチオ・ディビナ
畠神父の体験から、夢中になったこと、熱心に追い求めていることとは、司祭に祈られたことから、心に熱を感じたことから始まる。イエスの探求ともいえる。ヨハネの福音5章39節「あなたたちは聖書の中に永遠の命があると考えて、聖書を研究している。ところが聖書はわたしについての証しをするものだ。それなのに、あなたたちは、命を得るためにわたしのところへ来ようともしない。」
「何もかも捨ててイエスに従う」一人の司祭の記憶ですが、イエスとのパーソナルな関係は、ほんの始まりだったけれども、学生の共同生活者としてみことばの家に移り住んだ時、朝晩の祈りは、「教会の祈り」という聖務日課を唱えることだった。それはわたしに大きな喜びをもたらしました。詩篇を唱えること、歌うことがとても楽しくてうれしかったことが思いだされる。どうしてそのように感じたのか、今思って振り返ると、詩篇のことばに自分の人生が映し出されているように感じたからではないか?イスラエルの歴史でありながら、わたしの人生の折々の歌をささげているように感じたからかな?これは少しカッコよくつくろったように書いているのかもしれませんが、詩篇95には、「今日 神の言葉を聞くなら・・・」 とあり、わたしは回心の呼びかけとして心に響き促されました。詩篇を唱える時、自分の心に合わせるよりも、キリストの声に合わせていくと、わたしの心もキリストの心へと変えられていくように思えたのです。
話は、このような切り出しから、教会の祈りの構造、時課の典礼の意味(たえず祈りなさいとの主の命令の実現化)など、歴史と修道生活、司祭生活のなかでの祈りの体験を話した。、時課の典礼とレクチオ・ディビナの関連についても少し触れた。
レクチオ・ディビナ(聖なる読書)の説明 ・・・
1.読むこと、2.黙想すること、3.祈ること、4.観想すること、5.分かち合うこと
セブンステップ式に聖書箇所を分かち合う:
イエスに従うこと 、神の国を宣べ伝えること 迫害を受ける
どのような神の国をイメージしているかで異なるのでは?
神の国とは何か 百倍の報いとは・・・ かかわりがある
何を優先するか? 自分の望みか 主の望みか?
*どうして分かち合うのか? わたしが学んだことを人に説明すると、その言葉が自分に帰ってきてわたし自身のものとして生きる力となるのです。同じことは、みことばには、そのような力があり、声を出して読むと、その声が聖霊の現存のしるしとなり、神の現存を真実なものとして与えられるのです。
*ある青年は、イエスに従うかどうか?イエスの言葉を聞いても、自分の思いの方が強く、それを捨てられないので、イエスから遠のいてしまうと話してくれました。
*神の国はどこにあるのか? イエスの主なメッセージ。
神が神として統治する(治めるところ)。神の掟が支配する。イエスの「私の掟」は、「互いに愛し合うこと」 友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。わたしはあなたを友と呼ぶ。
*神の国は イエスの人格の神秘において実現している。
Ⅲ 教会の祈りと聖体賛美式
聖堂で 1時間 一緒に祈りの時を過ごす。
Ⅳ 夕食 (おにぎりとサラダ)