マラナタ 主よ 来てください!


畠神父


 聖木曜日  主の晩さんの夕べのミサ

Psalm 116:12
主はわたしに報いてくださった。どのように答えようか?
How shall I make a return to the Lord for all the good he has done for me?

集会祈願
 いつくしみ深い父よ、あなたのひとり子は死に向かわれる夜、食事をともにして、新しいいけにえ、愛のうたげを教会におゆだねになりました。この晩さんの偉大な神秘にあずかるわたしたちが、キリストの愛をうけ、生きる喜びに満たされますように。・・・・

*新しいいけにえのことを「愛のうたげ」と教会の信仰として祈っています。「愛のうたげ」はそれ以来教会の命の源となりました。御子の奉献にあずかること・・・すごいと思います。

 「participatio acuosa 積極的参加」-第二バチカン公会議以降の典礼の指導原理として「神の業 Opus Dei」にすべての者が積極的に参加するように方向づけられてきました。教皇さまの教理聖省時代に出版された本「典礼の精神」(現代カトリック思想叢書21 サンパウロ)では、どこに「積極的参加」の本質があるのかと問うて、丁寧にp185~190にかけて述べておられます。教皇の不満は、この語を外形的な意味に間違われているという点です。なぜならば、「参加」は、すべての者が参加するはずの、ある主要な行為があることを示すと言われます。共同体の成員がすべてあずかるべき中心的な「アクツィオ actio 行為 」とそもそも一体何かを理解しなければならないというのです。・・・教皇はこれは自明のことだといわれ、皆さまにはあっと驚くことだと秘密を明かされます。そのあたりを引用して皆様の黙想の材料としましょう。

{「典礼」の「アクツィオ」とは「奉献文」を意味するのだと・・・真の典礼動作、本当の典礼行為は 「オラツィオ(祈り)」でありエウカリスチアの中核を形成する。「オラツィオ」は元来「祈願」の意味ではなく、盛式で公式な発言、つまり神に向けられた発言であり、それは神ご自身から与えられ、可能となっている。しかもエウカリスチアの奉献文でありカノンであるものは、実際に発言以上のもので、「神の行為」であり、オラティオでは司祭は主における一人称、「わたし」で語るからです。「これは、わたしのからだである」「これはわたしの血である」、司祭はもはや自分自身で語るのではなく、それが他の方の声となることを知っています。人間の発言を通して遂行される、この神の業は、すべての創造物が待望している、真の「行為」なのです。・・わたしたちすべてが参加すべき典礼の本来の「行為」とは、神の業自体なのです。神ご自身が行われ、本質的な部分をすることこそ、キリスト教典礼の新しさであり特有のことなのです。}

「しかし、どのようにしてわたしたちはこの行為に参加できるのでしょうか?」と教皇は問いかけて、「神ご自身が人間となったこと、つまり神が肉体をとったことと、常に新たにキリストのからだをとおして肉体的に生きるわたしたちの方に向かってくることによって、それがまさに可能なのです。」と受肉の神秘への言及であり、わたしたちの側の協力、決断を促します。秘跡で使われる「オプス オペランティス(人効的)」なものでしょう。教皇のことばでは「キリストの本当の体となるように願わなければならないのです。それこそが重要です。そして、それこそ願いこまなければならないのです。この願い自体が一つの道であり、実存が受肉へ、そして復活へと入っていく途上にあるわたしたちの進路です。この本来的な「行為」において、祈りによってこれへの参加に向かうことにおいては、司祭と信徒の間に何らの相違もありません。」これは一人称で語る叙階の秘跡の力が、神の業、主ご自身の行うことですが、主だけが行えることに参加するのはすべての者にとって同じことです。」

そして 教皇はこのように言われるのです。

「Ⅰコリント6章17節のことばが、わたしたちすべてに当てはまると・・・『主と結ばれる者は、主と一つの霊となります』。重要なのは、最終的にキリストの「アクツィオ」とわたしたとの間の相違が取り除かれることです。そこには「ただ一つのアクツィオ」だけがあり、それはキリストのものであり、同時にわたしたちのものでもあるのです。わたしたちのものと言えるのは、わたしたちがキリストと共に「一つの体、一つの霊」となったからです。エウカリスチア典礼の卓越性はそこにこそあります。神ご自身が行い、わたしたちはこの神の業に引き入れられるのです。その他のことは、これに比して二次的なものです。」

ここからの教皇の結論は 非常に示唆に富むものです。
続きを読む>>

 召命を考え 祈るつどい

     召命を考え、祈るつどい

1. 日時 2009年3月20日(金) 10時~12時
2. 場所 カテドラル小聖堂

 大阪教区では、この日、ドミニコ・ルゥ・ベン クウ新司祭が誕生しました。それにあわせて午前中 召命を考え、祈るつどいを祈り推進チームとともにさがす会の共催で行いました。参加者は40名ほどになり、プレゼンテータの心からの分かち合いとテゼの歌を祈りの声としてささげ神の国のために司祭・修道者・信徒のそれぞれの固有の召命の実りを祈りました。

司会 畠:
 「主は水辺に立った」-(テーマソング)
  ヨハネの福音 1章35節~38節
  「何をもとめているのか?」

10時00分~挨拶、 松浦悟郎司教
  「呼ばれることの喜びを大切に育てる」
  「いつくしみと愛のあるところ 神ともに」(テゼ)

10時15分~神学院紹介 松浦信行福院長
  「あたらし神学院のシステムと神学院の生活」
  「いつくしみと愛のあるところ 神ともに」(テゼ)

10時35分~大久保神学生(大阪教区神学生) 
  「主は わたしに声をかけた」
  「いつくしみと愛のあるところ 神ともに」(テゼ)

10時50分~祈りの導き (畠)
  パウロの手紙から(フィリピ書 3章)
  自分の義を手放し、キリストの義に生きる転換を祈る
 「聖なる霊 愛の火を」テゼ 
10時55分~ 休憩  WYDスライド写真(DVD山本篤制作) 
 (予定ではこの通りだが、本番では みことばの後に休憩した。)
11時5分~みことばで祈る。
 「漁師を弟子にする」 ルカ5・1~11
 (並行箇所 マタイ4・18~22、マルコ1・16~20)
  みことばで漁に出た(主がおっしゃるからもう一度)
  答唱 「キリストはぶどうの木」(新垣)
         沈黙
<休憩後>       
11時10分~Sr.西本 (天使の聖母修道会)
  「主ょ わたしを見つけた」

11時25分~有谷氏 (阿倍野教会信徒会長)
  「あなたが呼ばれたから」 (エンマウスの道)

11時40分~12時 
 共同祈願  答唱句「父よ ゆだねます」(テゼ)
 主の祈り
 結びの祈りと祝福:
 終わりの歌 「マラナタ」(新垣)
続きを読む>>

 霊操 (1)

霊操は、その漢字の意味にも出ているように、霊の体操ともいえます。それも、レクチオ・ディヴィナ(霊的読書)という方法を集大成したものです。"Lectio Divina"(聖なる読書) は、最近のシノドスでも取り上げられ、信徒の黙想にも利用されていますが、もともとは、観想修道会での典礼と深く結ばれてその日の聖書朗読された箇所の一語一句を修道者が記憶して労働の合間に口に上らせて祈った祈り方と理解しても間違いではなく、3世紀ごろのオリゲネスによってはじめられ、聖アウグスチヌスや多くの聖人たちによって発展させられ、聖ベネディクトに受け継がれてきたものです。聖イグナチオは、そのような伝統を「霊操」の中の第2週の「福音の観想」に取り入れて完成させました。それは、聖書的な「救いの歴史」の方法を自分自身に当てはめて福音書を黙想し、祈り、観想する方法として考案し、聖イグナチオ自身の神秘体験、父のみ旨を識別して知る神秘体験を伝えることを目的としました。30日間の集中的な「霊操」は、500年前にロヨラの聖イグナチオはを生涯をかけて練り上げたもので、今日でも修道会の年の黙想会にはこの方法が古典中の古典として使われています。

レクチオ・ディヴィナには、ある定番の定義がありますが、来住神父は、うろこシリーズの「聖書の読み方ーレクチオ・ディヴィナ入門」で、「聖書を非常にゆっくり読むこと」と述べています。確かにこれは、筋肉トレーニングに似ていて、ゆっくり筋肉を動かして筋肉にある程度の負荷をかけると、筋肉がつくという科学データをイメージするといいかもしれません。つまりみ言葉が肉となる方法です。
 ミラノの枢機卿、イエズス会士のカルロ・マルティーニ枢機卿の黙想会のテキストが日本語にいくつも訳されていますが、その多くは、このレクチオ・ディヴィナの方法使っています。「自分を知り、神を知る」(松本紘一訳、女子パウロ会)あるいは、マルコの福音書の霊的解説書「思い起し、物語れ」(シルヴァノ・ファウスティ著、佐久間勤訳、女子パウロ会)も、すばらしいレクチオ・ディヴィナの案内書です。この本は、かなり聖書学の研究成果も入り込んで、十分に黙想の糧になります。わたしも、この本を読んで、黙想会に利用したことが何度もあります。聖書をこのように読めたらなという一つの道しるべです。具体的な方法はまたの機会に掲載します。

 レクチオ ディヴィナ(聖なる読書)

Lectio Divina (聖なる読書)
(1)レクチオ (lectio) = 読む
(2)メディタチオ(Meditatio) = 口ずさむ⇒思い巡らす
(3)オラチオ (oratio) = 神に語りかける
(4)コンテンプラチオ(contemplatio) = 神の前にとどまる
(以上の説明は、来住神父の入門書、目からうろこシリーズ「聖書の読み方 レクチオ・ディヴィナ入門」を参照のこと。)

 祈りの仕方の手ほどき (シルヴァノ・ファウスティ「思い起し、物語れ」p11-13参照 続きに収録)
 神学ダイジェストにカルロ・M・マルティーニ、(枢機卿で2002年ミラノ大司教引退後、現在エルサレム在住、聖書研究に従事、イエズス会)「聖書による祈りーLectio Divina の伝統的方法」East Asian Pastoral Review 28 (1991) 67-75p 香田潤志全訳)が掲載されています。これはたいへん理論的な説明で、イグナチオの霊操の第2週の祈りの方法、「福音の観想」で結実したLectio Divina を説明したものです。キリスト教の祈りの特徴は、キリストに中心を置き、方法は、イエス・キリストの出来事に向けられる。キリスト教の祈りは、内的平和を得ることにのみ目的としているのではなく、キリストともに自己を与える行動にまで結びつかなければならない。神のことばは福音的行動へとつながる。祈りと行動は一つになり、別々のことではない。ここに使徒的修道会の祈りの法則が生まれた。

  
 
続きを読む>>

 創立者十字架の聖パウロ 御受難会固有 (祭日)

十月十九日 
十字架の聖パウロ証聖者
イエズス・キリストの御受難の男女修道会創立者 祭日
略歴:
 パウロ・ダネオは一六九四年、イタリア・ピエモンテのオヴァーダに生まれた。若い頃は父の商売を手伝った。十字架のイエスの模範に従うようにという神からの呼びかけを受け、一七二〇年修道士となり、苦行と使徒職に自らを完全に奉献した。修道会創立のインスピレーションを受け会則を書き、認可のためローマに赴いたが、全く相手にされなかった。キリナーレ宮殿での失意ののち、サンタ・マリア・マジョーレ大聖堂のボルゲーゼの礼拝堂の聖母子像で祈ると、イエスの受難を知り、愛する誓願を立てるインスピレーションを受けた。後に、これが三つの福音的誓願に加えて御受難会員が立てる第四誓願となる。帰路、モンテアルジェンタリオで最初の修道院をたてるビジョンを受けた。それらのビジョンがどうなるか分からない中で、司教の判断にゆだねながら、道を模索し、病者の世話に従事するために病院付きの修道士となるが、弟のジョヴァンニ・バプテスタと共に司祭に叙階することを勧められ、教皇ベネディクト十三世により叙階された。その後モンテアルジェンタリオの隠遁所に弟と共に引きこもり、御受難修道会創立のインスピレーションが実現するように多くの苦難を耐え忍んだ。御受難修道会の第一の目的は、主の受難と死を黙想し宣べ伝えることである。彼はまた、同じ目的の観想修道会として、女子御受難修道会を創立した。疲れを知らない十字架の説教師であり、修道会の傑出した長上、償いと観想の卓越した模範、優れた霊的指導者として十字架の聖パウロは、十八世紀の偉大な神秘家と考えられている。ローマにて、一七七五年十月十八日死去。

次に掲げる賛歌は、御受難会固有の「教会の祈りの前晩の賛歌」に記載されている聖人を称える歌です。
続きを読む>>

 主よ なすべきことを教えてください。

God,
grant
me the
Serenity
to accept
the things
I cannot
change,

Courage to change
the things
I can,

and Wisdom
to know the
difference.
続きを読む>>
<< 6/6

このページのトップへ