マラナタ 主よ 来てください!


畠神父


 五月十六日 聖ジェンマ・ガルガーニ (記念日)

五月十六日 聖ジェンマ・ガルガーニ
(記念)

聖ジェンマ・ガルガーニは、1878年イタリア、ルッカ市近郊に生まれた。幼少の頃より主の御受難の黙想に献身することにより、清い生涯を送り、天国への強い憧れを抱くこととなった。両親を失ってからは、熱心な信徒の家に温かく迎え入れられた。純潔の誓いを神にささげ、喜んで完徳の道をひた走ることに専心し、ご聖体と十字架のイエスに非常に篤い信仰を持っていた。超自然的なカリスマに特別に恵まれ、罪人の回心のために神に自らを奉献。御受難修道女会へ入会を切望したが、様々な困難により実現されなかった。それにもかかわらず、世俗における類まれな聖性の模範として知られることとなった。1903年4月10日、聖土曜日、ルッカにて帰天。



第二朗読 ① 
教皇ピオ十二世の教令書簡
「サンクティテユディニス・クルメン」より

《聖女は肉体において、イエス・キリストの生き写しであった。》
卓越した神のはしためジェンマは霊的生活に誠に献身した。聖女は、その養母として有名なチェチリア・ジャンニーニ夫人と、イエスや霊的な事柄について長時間にわたり何度も論じ合った。聖女は社会生活の空虚さを避け、キリストの受難を熱心に黙想するのを常とした。昼も夜も、神との親しい交わりに身を入れていたのである。信頼のおける証言によれば、その生涯の終わりの数年間、神のはしためジェンマはたびたび恍惚の状態になり、他の多くの聖人伝にも記されているような、長時間にわたる恍惚や超自然的な賜物に恵まれた。これら神からの恵みのうち、あるひとつの特別な恵みが存在した。それは聖女の、純潔な身体を通して、生けるキリストが姿を現し、その受難のあらゆる苦しみに彼女を参与させる神秘である。聖女は両手と両足がくぎによって貫かれ槍によって刺されるのを感じた。時には、御傷の跡である聖痕が現れたこともあった。また、主イエスご自身と聖母の出現を受けたとも報告されている。聖女は、守護の天使の存在を身近な友として体験し、しばしば会話を交わしていた。そのほかにも、ジェンマは数々の不思議な恵みの出来事を、霊的指導司祭の命によって詳しく記している。それらを見ると、この選ばれしおとめジェンマとキリストとのあいだには、魂と心の深い一致があり、聖女は使徒パウロと共に「わたしは、キリストと共に十字架につけられています。生きているのは、もはやわたしではありません。キリストがわたしの内に生きておられるのです」と言えるほどであったことを、明らかに示しているようである。
この神のはしためは、しばらくのあいだ、修道共同体に入ることを望み、自分が御受難会修道女になるよう召されていると思っていた。神が自分を、より厳しい禁欲生活と、キリストの受難のより深い黙想とに呼んでおられると感じていたのである。これが主たる使命であったし、十字架の聖パウロ自身が、創立した修道会に残した聖なる霊的遺産と同類であったために、ジェンマは再度にわたりタルクイニアの観想修道院への入会を願った。しかし数々の妨げ、とりわけ病弱なことと、驚嘆すべき恵みを受けたことによる名声が立ちはだかった。そうしてついに彼女の病気が進行し、もはや入会を完全にあきらめざるを得なくなった。だがたとえ御受難会共同体の囲いの中に属することができなかったとしても、個人的に誓願を立てていたので、聖女はれっきとした会員であると見なされるべきであろう。ジョバンニ・ボルペ司教と、御受難会司祭の、聖スタニスラウスのジェルマーノ神父という、聖なる霊的指導者たちの指導のもとで、ジェンマは信徒としてキリスト教精神を立派に証しし、キリスト教的完徳の模範となった。実際に聖女は神学的および道徳的な徳をすべて、英雄的なまでに実践したのであり、われわれは、聖女の全生涯が徳の絶えまない実践のために費やされたと言えるのである。

聖霊よ、あなたはおん父とおん子からの永遠の力です。アーメン。
続きを読む>>

 ノベナ 第三日目(5月16日)

3 キリスト者の一致のためのとりなしの祈り
(3 Intercession for the Unity of Christianity)
日々のノベナの祈り( 一日一時間を充てる)
● 教皇ヨハネ23世の祈りを使い、聖霊への呼び掛けの祈りで始める。
● 聖書朗読箇所に基づいて、その日のテーマについて黙想する。
● その日のとりなしの祈りのテーマについて祈る。
● 聖霊の続唱を最後に唱える。

聖霊への呼びかけの祈り:(教皇ヨハネ23世)

祈願
(主よ、)この現代に、新たな聖霊降臨によるかのように、あなたの不思議なわざを新たにしてください。イエスの母、聖マリアと共に一つの心で忠実に祈りつつ、聖ペトロの指導の下に従うあなたの教会に対し、どうか、わたしたちの神、救い主の支配する国、真理と正義、愛と平和の国を広めることをお許しください。アーメン」(教皇ヨハネ23世、1961年12月25日)

Invocation:
Come, Holy Spirit, unite your Church -”Father,
make them one that the world may believe”
祈願
聖霊 来てください。あなたの教会を一つにしてください。
”父よ、彼らを一つにしてください。そうすれば、世は、信じるようになります。”

Scripture: Jn 17:21; Eph. 4:1-6;2:11-18
聖書朗読:ヨハネ 17:21; エフェソ 4:1-6;2:11-18

‘Among the sins which require a greater
commitment to repentance and conversion should
certainly be counted those which have been
detrimental to the unity willed by God for his
People.’ (Pope John Paul II)
’あらゆる罪の中でもより多くの悔い改めと回心の努力を必要とするのは、確実に、神がご自分の民に望まれた一致を損なう罪のことです。’(ヨハネ・パウロ2世)

Prayer intention:
Pray for reconciliation, the purification of memories
and the healing of the Christian body - in the world,
in your nation and in your life.
祈りの意向:
和解のために祈りましょう。記憶の浄化とキリスト者のからだの癒し、世界で、私達の国で、各個人の人生において、和解がもたらされますように。

 池田教会のアルファ コース始まる

10時集合 スタッフメンバーで会のために祈る。αコースは三回目です。A=だれでも、L=学びと笑いの中で、P=パスタ(食事)、H=互いに助け合い、A=なんでも質問できる。ALPHA(アルファ)の会の精神を確認して、参加者のために「ヴェニ・クレア・スピリトゥス」の祈りを唱えてスタッフは各自の部署に就く。

第一課 「キリスト教とは」

 自己紹介から始まり、ビデオ観賞、分かち合い、食事と和気あいあいとした雰囲気で一回目が終わり散会した。
アルファ515 自己紹介の模様

 アルファコースのビデオは三回目という方も何人かおられ、全体的にキリスト教の内容の展開は見えてきて、質問もより高度な教義の本質に触れるものが多くなりました。遠藤周作の「わたしのイエス」を読んだ感想が話題になり、キリストの復活、昇天のとらえ方としては遠藤周作の作品の方がわかりやすく共感できると信者でない方からの質問があった。キリスト教に全く無関心だった方が、だんだんと信仰に近づいてこられるようで主催者はうれしく感じます。
1/1

このページのトップへ