マラナタ 主よ 来てください!


畠神父


 第13回100日連続ミサ 共同祈願

 ✙主の平和が皆さまと共にありますように!

 3月11日に発生した東日本の大地震、大津波、放射能汚染事故は、被災地に甚大な被害と爪痕を残しました。このような災害を目の当たりにして、皆さまには、何かに駆り立てられるように被災者の方々のために犠牲と祈りをささげておられることと存じます。

わたしも、あの日、3月11日は四旬節の第一金曜日にあたり、その日から始めた十字架の道行は、毎日終わることなく続けております。福岡の西新教会では毎夕聖体の前で1時間祈る聖時間が主任司祭により始められ、祈りの会のメンバーは熱心に参加しているとのことです。また、「聖霊による刷新全国委員会」と「聖霊による刷新関西委員会」は、合同で震災の翌週、緊急共同祈願をハガキで「キリストのうちにひとつになろう」と呼びかけました。こうして全国で一つになり、困難な状況に直面している人々に寄り添い、祈りと愛を持って、執り成しの祈りをささげました。聖母と共に、ゲッセマネの園から主の十字架の道をたどり、カルワリオの丘まで、悲嘆と苦難の軛を担う「十字架の道行」に同伴するように祈りをささげました。

早速、被災した方々からお手紙をいただきました。

①「お見舞いありがとございます。お陰様で、わたし自身は古いアパートの破損による修理の心配くらいの被害でしたが、浜に住んでいる親戚方に家が洗われたり流されたり未だに行方がわからない姪夫妻のことが心配で頭いっぱいです。主に委ねるしかない事も分かっていますが、緊急共同祈願の意向の祈りの文面で救われた気がします。ありがとうございます。早速お祈りしましたが、お陰様で心が落ち着き平安を得ました。お祈りして参ります。姪夫妻だけでなく、行方不明の人々が大勢です。必死に探している様子が人づてに耳に入ってきます。テレビでも報じている映像に重なりつらいです。でも主のみ旨にお委ねします。全てを善になさる方ですから。ありがとうございました。」

②「先日は、早々と励ましのおはがきをいただきまして、とても励みになりました。わたしのところでは、お陰様で津波による被害はなかったのですが、電気、ガス、水道と長らく使えなかったので、とまどい、何と言っても余震の恐ろしさにふるえる毎日でした。このごろはやっと自分を取り戻し、元気も出てきました。主人の実家は南三陸町ですので、妹は亡くなり、親類の方々も震災にあわれています。皆さま方と共に、早く立ち上がることができますように 祈っていただきたいです。」

「キリストのうちに一つになろう」という言葉に励まされたという手紙もありました。被災地からのこのような手紙で私たちは勇気づけられます。わたしたちの祈りを必要としている人がいる。わたしたちの祈りはキリストの奉献の祈りに結ばれて被災地の皆さまに届きます。「緊急共同祈願」のハガキは999枚印刷し、これまで共同祈願に参加した方々や全国大会に参加した方々にお送りしました。北海道から沖縄まで、「聖霊に満たされて、キリストのうちにあって一つのからだ、一つの心」となってわたしたちは祈りました。
また、1月1日から始めた第12回百日共同祈願には、930名の参加者がありました。特に大震災以降、祈りの必要性を感じた人々から百日を経過した4月10日以降も共同祈願の祈りに加えてくださいと何通も届いています。執り成しの祈りに信頼して共同祈願をささげる人がさらに増えるのではないかと感じております。

今こそ、わたしたちは祈り続けなればならないと信じます。祈りを最も必要とする時だからです。ご一緒にキリストの祈りに結ばれて祈り続けましょう。
(PDFファイル 2個添付しています。)

第13回共同祈願第13回百日共同祈願への招き

第13回共同祈願ハガキ文第13回共同祈願 共同奉献のハガキ

<共同祈願への招き> 下の続きをクリックする
続きを読む>>
1/1

このページのトップへ