総会を終えて(共同識別への道)
大阪教区の五つの教会像の中の一つが(4番目に)聖霊の導きを識別しながらともに歩む教会像があります。
今年の総会では日生中央及び池田教会での司牧方針として、教区方針を中心に活動することを提案しました。
「今年の池長大司教様の年頭の新生メッセージでは、やはり(4)の点を強調しておられます。15年間の新生計画を振り返り、足らない点として『あらゆる活動が祈りと一体化されること。私たちの内に宿った神の思いが、行動として現わされ、生き方として現わされる』霊性を挙げておられ、この基本的な生き方(霊性)の養成が急務との認識です。(4)のビジョンを実現するためには、個々人の「みことば、祈り、秘跡、黙想」などの霊的な学びを継続し実践することが大切です。この点は、共同体と司祭チームの助けや協力は大きな役割を果たします。機会あるごとに、グループごとに、また個人で「みことばと祈りと黙想」の時間を作るように意識して励ましていかねばならないと思います。したがって、霊的識別を小教区の今年の司牧チームの強調点としたい」述べました。
大胆にもこれを司牧チーム方針として掲げましたが、これはなかなかできない困難なことです。しかし日本の教会全体が信仰の継承ができていないことの多くはこの点が欠けていたことによるしょう。
溝部司教様が「現在の日本に生きる熟年の信徒の中には、自分たちの信仰を次世代に伝えられなかったと、胸を打つ人が多いと思います。それは結局、自分個人の信仰でしかなく、いわゆる常識的現代社会の価値観を踏襲したに過ぎない信仰だったことを意味しているのではないでしょうか。青年の教会離れは起こるべくして起こったのです。信仰を中心とした生き方が、わたしたち熟年にできなかった結果と言えましょう。」(『家庭の友』2006年5月掲載記事ーペトロ岐部と187殉教者)と喝破されています。常識的な世にあって信仰を生きるには、聖霊に導かれた生き方、霊的識別が大切です。神を歴史の主と信じる私たちには、具体的な状況に神の摂理が現れていると考え、その状況に働く神の思いを読み、それに応えていくことが求められているからです。
共同体の霊的識別の資料としては、イエズス会の中井 充著「共同体の霊的識別」という小冊子があります。絶版で手に入りませんが、昔神学生の頃に買い求めて書棚に入れた覚えがありますが、いまそれがどこにあるのかわかりません。教区の祈り推進チームではこれを研究してプログラムに生かそうとしています。一部コピーを読ましてもらっています。神学生の時代に読んでもピンとこなかったことも、今読むとなるほどと納得できます。信仰生活が長くなれば分かってくるところが多いのが霊導弁別です。信仰経験の集大成のようなものだからです。その定義を載せておきましょう。(以下の続きへ)
今年の総会では日生中央及び池田教会での司牧方針として、教区方針を中心に活動することを提案しました。
「今年の池長大司教様の年頭の新生メッセージでは、やはり(4)の点を強調しておられます。15年間の新生計画を振り返り、足らない点として『あらゆる活動が祈りと一体化されること。私たちの内に宿った神の思いが、行動として現わされ、生き方として現わされる』霊性を挙げておられ、この基本的な生き方(霊性)の養成が急務との認識です。(4)のビジョンを実現するためには、個々人の「みことば、祈り、秘跡、黙想」などの霊的な学びを継続し実践することが大切です。この点は、共同体と司祭チームの助けや協力は大きな役割を果たします。機会あるごとに、グループごとに、また個人で「みことばと祈りと黙想」の時間を作るように意識して励ましていかねばならないと思います。したがって、霊的識別を小教区の今年の司牧チームの強調点としたい」述べました。
大胆にもこれを司牧チーム方針として掲げましたが、これはなかなかできない困難なことです。しかし日本の教会全体が信仰の継承ができていないことの多くはこの点が欠けていたことによるしょう。
溝部司教様が「現在の日本に生きる熟年の信徒の中には、自分たちの信仰を次世代に伝えられなかったと、胸を打つ人が多いと思います。それは結局、自分個人の信仰でしかなく、いわゆる常識的現代社会の価値観を踏襲したに過ぎない信仰だったことを意味しているのではないでしょうか。青年の教会離れは起こるべくして起こったのです。信仰を中心とした生き方が、わたしたち熟年にできなかった結果と言えましょう。」(『家庭の友』2006年5月掲載記事ーペトロ岐部と187殉教者)と喝破されています。常識的な世にあって信仰を生きるには、聖霊に導かれた生き方、霊的識別が大切です。神を歴史の主と信じる私たちには、具体的な状況に神の摂理が現れていると考え、その状況に働く神の思いを読み、それに応えていくことが求められているからです。
共同体の霊的識別の資料としては、イエズス会の中井 充著「共同体の霊的識別」という小冊子があります。絶版で手に入りませんが、昔神学生の頃に買い求めて書棚に入れた覚えがありますが、いまそれがどこにあるのかわかりません。教区の祈り推進チームではこれを研究してプログラムに生かそうとしています。一部コピーを読ましてもらっています。神学生の時代に読んでもピンとこなかったことも、今読むとなるほどと納得できます。信仰生活が長くなれば分かってくるところが多いのが霊導弁別です。信仰経験の集大成のようなものだからです。その定義を載せておきましょう。(以下の続きへ)